密林のお買い得釣具を検索!

Amazonのお買い得釣具を簡単検索!


 

秋シーズンのシーバスナイトゲーム!釣れるカタクチパターンの攻略法とオススメルアーをご紹介!

2020年11月4日水曜日

1.釣り方・攻略法 3.シーバス 4.カタクチパターン

t f B! P L

みなさまこんにちは。

私の通う阪神間の湾奥サーフでは、今年は11月になってもまだサヨリの姿が全く見えず、毎年のシーバスの締め括り、一年の釣りの集大成ともいえるサヨリパターンが全く始まる気配がありません。

例年だとこの時期はとっくにサヨリの姿が見え始め、年によってはマイワシが回ってくることもあるくらいなのですが、今年は非常に静かなもんで、イナッコも含めたベイトの姿が全く確認できない日もしばしば。

しかし、秋シーズンそういう時でも地味に釣果が期待できるのが、ナイトゲームでのカタクチパターンの釣り

今回はナイトゲームでの秋のカタクチパターンについての解説記事です。

今回は、この釣りの攻略法と特にオススメのルアーについてご紹介したいと思います。


そもそもカタクチパターンって?!

シーバス釣りでは定番ベイトともいえるカタクチイワシは、マイワシ、ウルメイワシとならんで代表的なイワシの仲間。生息域は北海道から九州南岸まで広く分布しますが、他のイワシより南方系で、より沿岸性が強いのが特徴です。

地域によってはセグロイワシなんて呼び方もされていますね。

寿命は2〜4年で、1年で12cm程度、最大では18cmくらいまで成長しますが、このカタクチの群れが沿岸部に接岸する5月から11月、私の通う阪神間の釣り場では、5、6月頃の春シーズンに6、7cmの群れを見かけたと思ったら、秋にもまた同じようなサイズの群れを見かけることもあって、あれ?ぜんぜん成長してないじゃんか?と不思議に思うことも。

一方で、同じ11月に10cmを超えるような群れを見かけることもあって、これまた不思議だなぁと思っていたら、実はこのカタクチイワシ、他の魚と違って厳寒期を除くほぼ通年繁殖行動をしてるんですね。

多くの個体が産卵する「ピーク」時期は春と秋に訪れますが、おそらく食物連鎖上、他の生き物に食べられまくってしまう(人間もシラスとして食べまくってますがw)ため、子孫をできるだけたくさん残すためでしょうね。

そのため、釣り場でもいろんな時期にバラバラなサイズのカタクチイワシに遭遇することが多いのも納得がいきます。

一般的にカタクチイワシに着いたシーバスは釣りやすいことが多い上に、釣りで使われるルアーもいろいろなタイプがこのベイトパターンにマッチするため、その接岸、回遊が多くなる春と秋シーズンは特にデイゲームで良い釣果に恵まれることが多いです。

秋シーズンの海況に合わせたデイゲームでの釣り方とオススメルアーは、以下の記事にも書いているので、是非ご参考にされてください。


ナイトゲームのカタクチパターン


カタクチイワシの生態について、昼間と夜間の動きの違いについて書かれた文献などを見たことはないので、ここからは完全に私個人の経験に基づく私見になってしまいますが、大阪湾奥のサーフで観察している限り、昼間は大きな群れで足早くいろいろな場所を回遊するカタクチの群れも、夜間はどうもあまり積極的には移動せず、湾内の岸近くに留まっていることが多いような気がします。

一見障害物も地形変化もない湾奥サーフでも、意外と夜間は岸近くの浅場にカタクチが溜まっていることも。

昼間はそれこそ、黒い塊に見えるカタクチの大きな群れがスピードで移動していく姿が見えることも多いため、回遊のある・なしで釣果に大きく差が出ることが多いですが、夜間はそれほど大移動はしない様子なので、群れが留まっている付近で群れに着いたシーバスをじっくり狙うことができるイメージです。

ただ、ナイトでは視認によりカタクチが居るかどうかを判別するのが難しいので、私は以下のようにして判別するようにしています。もちろん100%の確度で当てるのは難しいです。

  1. 水面の波紋

    大阪湾奥など、町あかりの光量があるところでは、それら人口の光に照らされた水面をじっくり観察していると、ぽつ・ぽつと小さめの弱々しい波紋が出ている時があります。

    このような時はカタクチイワシの存在を疑っても良いかと思います。明らかにイナッコなどの出す波紋とは出方が違うので、慣れると見分けがつきやすいと思います。

  2. 目視できるベイトサイズ

    マイワシやサヨリは、この時期に大阪湾奥の岸近くに接岸してくるものはすでにそれぞれ15cm、20cmは優に超える結構なサイズになっていますし、イナッコは冬場に生まれて11月ごろにはすでに20cm近い大きさに育っていますので、逆にこの時期に10cm程度の細目のベイトを見かけたらまずカタクチイワシだと思って差し支えないです。もちろん、ベイトには地域性があるので一概には断言できませんが。

    普段は絶対やらない方が良いですが、人が近くにいなければ、ベイトの確認目的で水面を高照度のライトで照らしてみても良いかもしれません。(その後しばらく釣れなくなりますし、周りに釣り人がいたら怒りを買うため止めた方がいいですが)

  3. ボイルの出方

    デイやマズメ時のカタクチボイルは、激しくナブラ様になるような場合もありますが、ナイトの場合は経験上、他ベイトに対するものよりもボイルの出方が静かな場合が多いような気がします。

    騒がしいイナッコボイルやサヨリボイルと違い、ぽつぽつと水面に静かに波紋が出ているような状況で突然ボシュっと単発ボイルが出るような状況では、カタクチの存在を疑っても良いかと思います。


個人的に一番見分けやすいと感じているのは1.の波紋の出方で、ナイトでは基本的にこれをたよりにカタクチの居場所を探しています。


オススメルアーとタックル


なかなかその存在を確認しにくいナイトのカタクチパターンですが、居ると分かったなら絶対的にオススメなルアーがあります。

それは、邪道のアーダ零イノベーター

2017年秋に登場して以来ずっと使っていますが、10月、11月ごろのナイトの釣りでは、圧倒的な実績を誇るルアーです。

中でもグリーンペースで縦ホロ模様の「あやめ」カラーの釣果が突出。

アーダ零イノベーターは他に4色ほど保有していますが、いろいろカラーローテーションしても、なぜか釣果はこのカラーに集中しています。

このルアーが抜群に効く理由、また特定カラーにのみ釣果が集中する理由はまったくわかりませんが、アクションや水押しが、夜間に大人しめになるカタクチの動きにマッチしているのでしょうか?

また、秋は空気も水もクリアで月光があかるいことも多いので、そんな中であやめカラーの地味目な縦ホロが程よいアピールになっているのかもしれませんね。

2017年に邪道から登場したシャローミノーのアーダ零。独特のフルフルとしたピッチの細かい千鳥アクションが魅力の一品。釣果は圧倒的に写真のあやめカラーが多いです。

タックルに関しては、ややパワーのあるMLからMクラスのシーバスロッドにシマノならC3000番、ダイワなら2500番程度の小型リール、PEライン1号に25lbのナイロンリーダーと、湾奥オープンエリアとしてはやや太めで、ルアーウエイトやフックの太さに対しても若干強めのタックルバランスがオススメ。

私の場合は、ロッドに関してはスローに扱うルアーの巻き感度を重視して、ややハリがあり固めのワールドシャウラ2832RS-2、リールも巻き感度重視のXGタイプでシマノエクスセンスLBC3000MXG、メインラインはほとんどが近距離戦になること、また、秋故にベイトをたくさん食べた太めでパワフルな大型魚が相手になる可能性が高いため太めのPE1号に、リーダーはオープンエリアでの近距離戦でのバレにくさ、アーダに装着された小型細軸フックの伸ばされにくさを考慮してのナイロンリーダー25lbというチョイスです。

抜群のハリと感度で、アベレージサイズが大きいフィールドや秋のパワフルなランカー相手の決定版ロッドといえばこれ。


狙い方

デイとは違ってナイトのカタクチパターンでは、目に見えてわかりやすいボイルが連続して起きることはあまりないので、まず重要なのはベイトが居る近くで釣りをすること、つまりベイト探しです。

夜間のカタクチはあまり沖に固まっていることは少なく、比較的岸にちかい表層付近にいることが多いため、月明かりや街明かりなどを頼りに波紋を探します

デイや夕まずめなどでは岸よりやや沖で大規模なカタクチの群れに対する激しいボイルシーンが見られることもたまにありますが、捕食効率(捕食のための消費カロリー<捕食による取得カロリー)を重視するシーバスの行動を考えても、沖のオープンな場所で魚を追い回すのは理に適っていないですよね。

そういう意味でも、ベイトを探す、狙いどころを絞る際は、50m、60mといった沖よりも、岸近くを意識して探す方が効率的です。

時にはキャストせずひたすら水面を観察するのも重要。よーく見ると意外と見えてくるものです。

上記で述べたように、単に水面にぽつぽつ波紋が出るだけでなく、なんとなく波紋の出方がさわがしいかな?と思う状況では、たとえボイルなど捕食行動が見られなくても、その付近にシーバスが居る確率が高いですので、そういう場所を特定できれば釣れる確率はぐっと高まります。

ちなみに私の通うサーフなどでは、こういう場所を探すためにうろうろ歩き回ったりしますが、この時なるべく岸近くの荒い砂礫を踏んでジャリジャリ無用な音を立てないように、海岸線から少し離れて静かに歩くようにしています。

ウエーディングする場合でも同様で、ベイトのいる場所はさほど沖にはならず岸からのキャストで届く範囲内であることがほとんどであるため、いきなりじゃぶじゃぶ水に立ち込むことはせず、流れの筋や地形変化、ベイトの波紋などのポイントにルアーを届けにくい時に限って、膝下程度の最小限の漬かりでウェーディングするようにしています。

秋のナイトは往々にしてシーバスも岸近くをうろついていることが多いため、特に海況が静かな日などは、ポイントを潰さないためにもウェーディング、オカッパリに限らず静かにアプローチすることは重要ですね。

今年この記事の釣り方で、ウェーディングでの一匹。この時期は大抵そうなのですが、この魚もやはり沖ではなく、ごく岸に近いシャローでのヒットでした。


上記のようにして、魚の居そうな場所を特定したところで、狙い方は一般的なナイトゲームにおけるシーバスの狙い方と同様、潮目や流れの筋など流れの変化や、ブレイクなど海中の地形変化のそばをルアーが通るように、丁寧に探ぐることがセオリー。

この時、ルアーのリトリーブはスローのただ巻きでOKです。

アーダ零の場合、止水の状況ではルアーのブルブルとした振動が感じられるか感じられないかくらいの、デッドスローに近いリトリーブスピード、秒速ハンドル0.5回転以下程度が最もヒット率が高いですが、もちろん、流れに対してアップクロスに投げた場合や、手前に向かって潮が流れてくる当て潮の状況ではやや早め、ダウンクロスや払い潮の状況ではやや遅めにするなど、状況と潮の流れに合わせてリーリングスピードは調整してやる必要があります。

レンジは荒れ気味や風、流れが強めの状況ではやや下がりがち、無風や静かな海況ではやや上がりがちになる傾向がありますが、いつでも正解といえるレンジは無いので、リトリーブスピードとロッドティップの上げ下げなどで調節して、その日のアタリなレンジを探すのが良いでしょう。

とはいえ、アーダ零で探れるレンジは水面から水面下40cmくらいまで(アーダ零のレンジはメーカーによると水面下20cmとされていますが、巻きで流れを当てると最大40cm近くまでレンジが入ります)なので、スロー目のリトリーブで探れるレンジはせいぜい水面下30cm程度だと思います。

しかし、よほど荒れてもいない限り、岸近くのカタクチは大抵そのくらいまでの表層近いレンジを泳いでいることが多いので、そこまで神経質になることはないと思います。


ヒットとファイト

この時期のカタクチ食いの魚の場合、水面を爆発させるようなバイトや、ひったくるようなバイトなど、往々にしてはっきりとしたバイトが出ることがほとんどで、もちろんファールフッキングはままありますが、上記のような強めのバランスのタックルを使っている限り、さほどフッキングに神経質になる必要はないと思います。

むしろ前述の通りアーダ零に付属するフックがこの時期のシーバスに対してはやや細めなので、あまり激しくファイトしてエラ洗いを連発されたり、針穴を広げてしまったりフックを曲げられたりすることでバラしてしまうことの方が注意が必要ですね。

そのためにもオススメなのがやや緩めのドラグセッティングとナイロンリーダーの組み合わせ

強いロッド+太いメインライン+フロロリーダーの組み合わせで強引なファイトをすると、シャローではほぼ100%エラ洗いされてしまいますし、最悪な場合は瞬間的なショックに脆弱なフロロリーダーの結び目が切れてしまうことも。

しかし、ナイロンリーダーを使ってドラグを緩めに設定していると、上記のようなバラしのリスクを大幅に軽減できます。

50m巻きでもこの低価格が嬉しいDUELのナイロン+フロロカーボンのいいとこ取り、カーボナイロンライン。しなやかで扱いやすくコスパに優れたリーダーで、純粋なフロロよりも伸びがありショック吸収面で有利。25lbでも太さは6号と一般フロロラインより細めで結束がしやすいのも特徴の一つ。秋シーズンにこれの25lbはオススメです。

メインラインは1号もあれば、強烈な流れや障害物でもない限りまず切られる心配がない太さなので、オープンエリアであればドラグ緩めで走りたいだけ走らせてやれば良いと思います。

この釣り方に限った話ではありませんが、バラしをなくすファイト方法については、以下の記事に詳細を書いていますので、ぜひご覧になってください。


まとめ

今回は秋のナイトゲームでのカタクチパターンの攻略法についてお送りしましたが、いかがでしたでしょうか?

まあ、パターンと呼ぶのは若干大袈裟な気もしますが、個人的にはここ4年間ほど同じ時期に、ここに書いた通りの釣り方、ルアー、狙い方で釣果が続いているため、再現性高いひとつのシーズナルなパターンと捉えても差し支えないかなと考えています。

これも今年のオカッパリでの釣果。秋シーズンにしては小さめの魚ですが、全く流れも障害物もないシャローフラットの岸近くで釣れたものです。


マイワシパターンに比べれば爆発力は全然ないですし、サヨリパターンに比べると興奮度は低い(笑)とても地味な釣り方ですが、これらのベイトがいない時でも季節柄やや大きめの魚が狙えるとあって、もうちょい真剣に研究してみる価値がある釣りかなと考えています。

もし今年はこのままサヨリもマイワシも回遊して来なかったら、みなさんもアーダ零を持って近場に波紋探しに出かけられてみてはいかがでしょう。地味ですが意外と楽しいですよ!


2017年に邪道から登場したシャローミノーのアーダ零。独特のフルフルとしたピッチの細かい千鳥アクションが魅力の一品。釣果は圧倒的に写真のあやめカラーが多いです。

2022年以降の釣行記は姉妹サイト「スモールフィッシング」に記しています。

よろしければコチラのサイトもご覧になってみてください。

スモールフィッシングの最新記事はコチラ! 続・スモールフィッシングの最新記事はコチラ!

なお、現在、Amazonのお買い得釣り具を検索するリンクページ、「密林お買い得情報」を大幅リニューアル中。最新モデル情報も含め、AmazonとYahooや楽天の価格比較もできるよう、より有益なページとなるようデザインを日々見直していますので、こちらもよろしければ是非チェックしてみてください。思わぬ掘り出し物が見つかるかも!

今週の人気記事

今月の人気記事

検索

Blog Archive

自己紹介

自分の写真
大阪府在住。小学生の頃から40年以上、磯波止筏船を中心に様々な釣りをやってきましたが、2010年にウェーダー購入して以来、ほぼ毎週大阪湾奥西宮の海でウェーディングでシーバスを狙いつづけています。2020年からは本格的にメバリングとアジングにも参戦中!子持ち40代のオトーサンアングラーです。ちなみにタックルはシマノ党、車はBMW党。

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *